ハンプリ

3月19日に京都のUrBANGUILDで行うFOuR DANCERSで、私は4人のミュージシャンと共に「ハンプリ」という楽曲を上演する。


この状況なので、来れる人も来れない人もいるため、作曲家朴実(パク・シル)氏への聞き取りと私の楽曲理解を元にしたライナーノーツを、ここに記します。

       

「ハンプリ」のハンは漢字で「恨」だが、日本語の恨み/怨みとは異なる朝鮮半島独特の思考や感情を言い表す言葉。
*1

プリは固有名詞で孤独や悩みを解放するという意味をもつ。

 

作曲家 朴実が母親の半生を描いたものだ。

楽曲は、韓国伝統打楽器チャンゴとチン、ピアノ、フルート、ソプラノで編成された三楽章からなる。


第1楽章


アンダンテ。母親の生まれ故郷 全羅北道の農村風景へと、チン、ピアノ、フルート、ソプラノの静やかな響きで導かれる。

チャンゴによる「農夫歌」の朗らかで陽気なリズムがはじまると、農村の生活や風俗を思わせる民謡風のメロディーが奏でられる。


第2楽章


タスリムのチャンダン(リズム)。


日本の植民地支配による略奪を想起させるような、激しいチャンゴのソロ。
ソプラノと他楽器からなる不協和が、帝国支配の不穏な影と様変わりしてしまった村の風景を思わせる。


韓国民謡「ハンオベニョン(恨五百年)」独唱。(許嫁に先立たれ途方に暮れているけれど、恨は所詮五百年。五百年したら消えるでしょう。チョー・ヨンピルの歌唱が特に有名。)


夫を追って日本の東九条の地にやってきた母。戦後夫は亡くなり、女手一つで子どもを育て上げる。言葉、男女差別、想像に難くない多くの苦労と困難に「アイゴー/なんの無念か」と慟哭する母の姿。
そこには元従軍慰安婦のおばあさんたちの体験と差別、いつまでたっても解決しない現状への怒りといった声なき声、様々な人のどうすることもできない運命が綯い交ぜとなる。


一つの主題が何度も繰り返され、それはクライマクスへと上り詰める。
最後に、ソプラノとフルートの息の合った「アイゴー」の嘆息が、暗闇に残った蝋燭の火のように浮き上がる。


第3楽章


チャンダンに主題のメロディーが重ねられ、繰り返しのなかに無情を孕みながらも生のエネルギーが充ちてゆく。


途中、ピアノとフルートの各ソロが挟み込まれる。それは悲しみぬいた心を解きほぐすような、春の風であったり、鳥のさえずりのようでもある。


最終節、再び主題メロディーが繰り返され、転調され、上昇してゆく。叩き付けられるピアノ。運命の混沌。


昔語りのように、ピアノとフルートが穏やかに音色を奏で、終曲となる。


(文責:古川友紀)

       

私は楽譜から共に「演奏家」として存在できる居方を探りたいと思っている。


上演にあたって、自分のルーツと作品の当事者性との不一致を考える。


他者を想像することで近づきうることと、それでもなお至らなさがあることを。


 

一方で、「作品」として成就されたということは、誰もがこの曲を演奏するチャンスがあるとも言える。


「作品」として作者の手を離れたことで生まれる広がりがある。


芸術は社会の芯でもありえるし、人々の器でもありえるのではないかと思う。

 

(もうひとつ)

ルーツという点ではもう一つ、自分の音楽のルーツを。ピアノの原野尚起とは幼馴染みで、共に朴実さんにピアノを習った同窓だ。実は今回の上演の発端は、原野くんとのピアノとダンスのセッションだった。話が盛り上がり「ハンプリ」上演に動いていたのだった。


朴実さんは「京都子どもの音楽教室」の事務局長を長年つとめられていた。京都市立芸術大学付属の子どものための音楽教育機関で、私も通っていた。芸大付属 とはいえ土曜日だけ開催される教室だったため、決まった場所がなく、様々なテナントや施設を渡り歩いて運営されてきた。大手音楽教室のビルを週末だけ間借 りしたり、廃校になった小学校を転々としたり。その時は知らなかったが、寒い教室の暖をとるため、開校前に灯油を用意してくれたりしていたのが、朴先生のご子息でチャンゴ奏者の哲(チョル)さんだった。


(あともひとつ)


共演者のYangjah + 李東熙の二人によって、韓国のシャーマニズムの儀式、煞プリ(サルプリ)がなされる。


東熙と私は、前回のFOuR DANCERSで「しっぽ結び」ということを行い、韓国の民俗芸能フェスティバルで上演をした。

 

私から一歩離れた時間と空間において、自ずと縁が紡がれていくのが面白い。